年齢を重ねていくと抵抗力や免疫力が衰えてきますので、支援や介護が必要になったり認知症や病気になるなど人によって様々な症状が出てきます。
重度の要介護者で医療ケアが必要な場合、一般的な老人ホームでは十分なケアが出来ないため入居を断られることもありますが、療養病床であれば充実した医療処置を受けることが可能です。
ここでは療養病床の特徴やメリット、デメリットご紹介します。
目次
療養病床の特徴
療養病床は介護療養型医療施設とも呼ばれ、比較的重度の要介護者で医療処置が必要な高齢者を受け入れています(伝染病といった疾患がないことが前提)。
主に医療法人が運営していることから看護師の配置が手厚く、たんの吸引やインスリン注射、経管栄養といった医療ケアを受けることが可能です。
医療ケアやリハビリに加えて食事や入浴、排せつなどの介護サービスも受けることができますが、掃除や洗濯、買い物といった生活支援はあまり提供されないため家族か外部サービスにしてもらうことになります。
部屋のタイプは多床室が多く共同生活が必要になりますが、その分利用料は安く設定さており初期費用も必要ありません。
認知症の人でも受け入れ可能ですが、重度の介護者向け病床(介護療養病床)と認知症向けの病床(老人性認知症疾患療養病床)に分けられています。
メリット
療養病床は医療設備が充実していますので一般的な老人ホームよりも手厚い医療ケアやリハビリを受けることが出来ます。
費用面でのメリットも大きく、初期費用は不要で月額費用も安く設定されています。
デメリット
医療ケアを中心に提供していることから、症状が回復してきたら退去しなければならないケースもあります。
2012年以降は新設が出来なくなったため施設数が減少しており、入所までの待ち時間が長くかることが多いです。
大半の部屋が多床室のためプライバシー面で窮屈に感じることがありますし、レクリエーションやイベントは少ないです。
医療ケアを目的としている療養病床は終身制ではありませんが、費用が安く手厚いケアを受けられるため人気があります。
しかし入所までの待機時間が長い場合は医療ケアを行っている老人ホームを探してみる方法もあるため、臨機応変な対応が必要といえます。